【メイキング】久々にグリザイユやったら楽しかったので

記事内に広告が含まれています。

タイトル通り、久々にグリザイユやったら楽しかったのでメイキング!

つっても別に言うことはないです!グリザイユしただけ!

1:ラフもラフ

今回は「なんか左右を歪ませたい」「アップでいい」っていう2点だけが決まっていたので、イメージラフを描きました。とっても雑。自分がわかればいいんです。

2:キャララフ

手を前に出すなら肩はこうかなあ~とか、一人で実演しながらザクザクとラフを描きます。

3:線画

線画を描きます。手は線と下塗り部分を合成しちゃってたので、ここだけ色ついてます…。

レイヤー構成はこんな感じです。大体普段からこんなもんです。

ベクターレイヤーで描いているのは修正が容易だからの一択です。私は線のはみだしを気にすると、途端に力の入れ方が変わってしまうので、「思い切った力で描いて、後からサクッと消去する」形のベクターレイヤーが大好きです。後からラスタライズしたらいいことなので。

4:下塗り

ベースとなるグレーを塗り、あとは髪の毛だけ別途レイヤーを作成して塗ります。

髪の毛レイヤーにはクリッピングして少しグラデーションを入れて、影は焼き込みレイヤーを使用しました。別に乗算でもいいと思います。好み。

どうせ後から直せばいいので、かなり雑です。まつ毛とか塗ってないしね。

5:描き込み

線と下塗りレイヤーを合成して、一気に描き込みます。

既にレイヤーは合成しちゃってますが、頭頂部はオーバーレイレイヤーで白をかけ、光が当たるように調整しています。

影を整えたり、ちょっと毛を描いたりしています。

大したことは言えないんですが、明度差をある程度はっきり出すように意識しています。
ある程度画像を小さくしてもきちんと視認できるか?という点はめっちゃ大事にします。
今回はアップなので、あんまり心配はいらないんですけどね。

6:ざっくり色乗せ

色を乗せます。

カラーバランスで大体持っていきたい方向の色を作ります。
これはもう好きにやっちゃってください。色々いじるしかない。

色に面白みがなかったので、グラデーションマップを乗せました。
神秘的になった気がするね!

7:細かく色乗せ

この状態だと肌の色が美しくないな~生きてる感じないな~と思ったので、「カラー」レイヤーや「スクリーン」レイヤーなどを使って、なんかええ感じになるように頑張って調整します。

だいぶ生きてる人間ぽくなりましたね!

レイヤー構成はこんな感じです。

ついでにといってはなんですが、手もざっくりとオーバーレイなどを駆使して肌色を入れ、「ガウスぼかし」と「色収差」も使って遠近感を出しています。

8:背景

今回細かい背景を作る予定はなかったので、なーんとなく背景を作ります。

キャラクターと対比して映える色を探し、最終的に赤に落ち着きました。キャラクターの目の色とも補色関係ですし、悪くないかなって感じです。

雑にちょっとテクスチャが入ったブラシで雰囲気の方向タッチを入れて終わりです。

9:加工(ブレ)(1)

今回のイラストはブレてる感じを出したい!だったので、ブレを作っていきます。

これは個人的にちょっと失敗だったのですが、背景も含めてレイヤーを統合して、フィルター「移動ぼかし」を使用しました。

キャラだけにすればよかったなあ…というのは、今後に活かされています。

それだけでは足りないなと思ったので、指先ツールでもっと歪んでいる感じを出しましたが、「ブレ」とは違うものだなあ…とも思います。

10:試行錯誤

さらに、乗算や焼き込みレイヤーを入れて、「怖い雰囲気」を演出しました。

しかしこれだと、キャラクターの髪の色の面白さなどが消されてしまっているな…という印象があり、さらにブレ感がなんか違うかも…という結論に達します。

11:加工(ブレ)(2)

そこで改めて、背景を抜いてキャラだけで加工をし、さらに乗算レイヤーなどの演出を減らしたのがこちら。

こっちの方が色差もあるので目立ちやすく、いいのでは?という形に落ち着きました。

12:色々悩むタイム

あとは目を「加算(発光)」レイヤーで目立たせたりなどの、細かい演出をします。

その後「いっぱい歪んだやつも悪くないよなあ~」とか思ったので、バージョン違い的なものを考え始めます。

13:完成~!

最終的に2パターン、マンガで言えば1コマ目と2コマ目みたいな感じで作ることにしました。

さらに、雰囲気+色数を足すためにテクスチャを使用し、できたのがこちらになります。

14:かかった時間とかまとめ

かかった時間は、過程1のラフを描いた時間を除いて、3時間1分でした。

色々と加工などで悩んでいた時間があるので、キャラ絵と背景を仕上げる時間は2時間台だと思います。

グリザイユですと、色味を考えずにとりあえず明度(バリュー)だけで仕上げることが出来るので、「色に迷って絵がなかなか描けない」という方には案外ラクかもしれません。

私もめっちゃ久々にグリザイユをしたんですが、昔は「どうしていいかわからん…」だったものが、明度の意識が変わったことで「えっめっちゃやりやすい手法なのでは!?」と思えるまでになったので、自身の成長を実感できて嬉しかったです。

宣伝になってしまいますが、Fantiaの有料プランでは今回こちらのClipファイル及びPSDファイルを配布しています。気になった方は合わせてチェックしてくれると嬉しいです~!

【オリジナル】 グリザイユメイキング【有料プラン配布あり】 - MaRoNica/Ex (まろにー)の投稿|ファンティア[Fantia]
MaRoNica/Exの投稿詳細

手部分以外はほぼ原本が残っていますので、どなたかの参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました