
※本投稿はColosoパートナープログラムの一環として作成されており、
これにより一定額の報酬が提供される場合があります。
オンラインでイラストなどを学べる「Coloso」。
講座を買う時に悩むことのひとつが「字幕にするか、吹き替えにするか?」だと思います。
今回は、そのあたりの疑問について解説しつつ、私だったらどっちを選ぶ?という話をしていきます!
- Coloso動画における音声と字幕・吹き替えについて
- 字幕と吹き替えそれぞれのメリット・デメリット
- 私が個人的に選ぶのは…◯◯!その理由
- 持っている講座に吹き替えが来た場合は?
詳細レビューや使い方ガイドなどのColosoまとめページはこちらから!
Colosoの講座動画の音声・字幕について
Colosoの動画は基本的に、以下の状態で開講します。
海外講師 | 日本人講師 |
---|---|
講師の音声+字幕 | 講師の音声のみ(基本字幕はなし) |
基準はわかりませんが、一部日本人講師でも字幕があるケースが存在します。
私が持っている講座の中では、左先生が字幕+日本語音声です。
一部の講座には日本語音声(吹き替え)バージョンも!
一部の海外講師の講座には、日本語音声(吹き替え)バージョンも販売されています。
これらは最初から用意されたものではなく、「字幕+講師音声バージョン(基本)が発売された後、「吹き替えバージョン」が発売される流れです。
ですので、現在は字幕版しかなくても、今後吹き替え版が発売される可能性は十分にあります。
字幕版と吹替版の違いは以下です。
字幕版(基本) | 吹替版 |
---|---|
講師の音声+字幕 | 女性の合成音声+字幕 |
どちらも字幕は維持されますが、吹替版は講師の音声はなく、女性の合成音声に統一されます。
また、吹き替え音声はAIにで行われています。
吹き替え講座のページには以下の注意書きも記載されていますが、いかんせん文字が小さい…。

注意!すべての講座が吹き替え対応になるとは限らない
ここで注意しておきたいのが、すべての講座が吹き替えに対応されるとは限らない、という点。
吹き替え対応されている講座の方が圧倒的に少なく、その基準は明示されていませんが、「日本で高い売上がある講座」であることは間違いないと思います。
実際、ランキング上位を長期間占めていた「ye_jji」先生、「Nekojira」先生の吹き替えは、約4ヶ月という最近では驚異と言える早いタイミングで追加されています。
字幕と吹き替えそれぞれのメリット・デメリット
字幕と吹き替え、それぞれのメリット・デメリットを簡単にまとめました。
私の主観によるものなので、「これデメリットちゃうやん!」と思うこともあるかもしれません。
字幕のメリット・デメリット
字幕のメリット・デメリットはこんな感じでしょうか。
講師の方の話し方に個性を感じられ「この方ってこんなテンションで話すのか~!」と楽しめる一方、字幕ゆえに画面に集中しなければ「何を話しているのかわからない」ところもあります。
吹き替えのメリット・デメリット
対して、私が思う吹き替えのメリット・デメリットはこんな感じ。
母国語なので、ラジオ感覚で聴きながら「ここがポイントかも?」と感じたタイミングで画面を見たり、一緒に作業(実演・練習)しやすいのが大きなメリットだと思います。
一方で、聞き流しただけで終わってしまい「結局何を教えてくれてたんだっけ…」となったり、音声が自分に合わない声質の場合、難しいかもしれません。
声質や話し方が合わないのは、講師の肉声でも十分ありえることです。場合によっては吹き替えの方がいいケースもあるでしょう。
字幕と吹き替え、どっちを選ぶ?私の場合は…
字幕です!
圧倒的字幕です!字幕一択と言ってもいいレベルで字幕です。
理由1)基本2倍速で観るから
理由の1つは、基本2倍速で観るからです。音声が不要とまではいいませんが、わざわざ吹き替えのための追加価格を払ってまで選ばない、という感じ。
なので、日本人講師の方の場合は2倍速だと字幕ナシでは何を言っているかわからないことも多いので、泣く泣く1.5倍速くらいにしています…。
理由2)基本画面を見るから
もう1つは、学ぶ時は基本画面を見ているからです。
作業画面であれば私も作業をしたりしますが、講師の方のペンタッチだったり、選ぶツールだったり見る場所が本当に多い!
集中して見ている方が得られるものが多いのではないか!?という個人的な思いも入っています。
理由3)早く学べる&確実だから
吹き替えは正直、いつどの講座に来るかわかりません。
基本講座であればより早く、確実に学べます。
持っている講座に吹き替えが来た場合は?
自分が持っている講座に吹き替えバージョンの販売が決まった場合、開講登録メールアドレスに特別割引クーポンが届きます。
ただし注意点として、あくまで「割引」であり、差額を支払う必要があります。
昔は差額が3,000円くらいだったはずなんですが、今は5,000円くらいは払う必要があるかもしれません…。
ちょっとこのへん曖昧で申し訳ないですが、数千円は支払うと思っていてください。
まとめ:好きな方を選んでよし!ただ注意点もあるよ
ここまで読んでいただき、ありがとうございます!
最後にぐぐっと内容をまとめます。
私は字幕があればOKで吹き替え不要というタイプですが、多分私は耳よりも目から情報を得るのが得意なんだと思います。
このあたりは個人の資質や好みが大きなところだと思いますので、悩むなら「自分が少しでも受講しやすそうな環境に近い方」を選んでみてはいかがでしょうか。
手を動かしつつラジオや動画のように流したいなら日本語音声があったほうがいいかもしれませんし、集中して一気に学びたいなら字幕で問題ない…というように。
詳細レビューや使い方ガイドなどのColosoまとめページはこちらから!
⏰入門応援クーポン祭⏰ (~7/31)
対象の講座が無期限で70%オフ!1万円以下でお得に買えます!