【Coloso】個人的なおすすめ講座3つ(2025年6月現在)

記事内に広告が含まれています。

※本投稿はColosoパートナープログラムの一環として作成されており、
これにより一定額の報酬が提供される場合があります。

今現在個人的におすすめ!な講座をまとめました。

今後講座が追加されたり、改めて学び直すことで変わることもあります。
マイブーム的な感じで、気楽に見ていただけたらと思います。

  • 開講済みの無期限講座に利用可能
  • 配布クーポンの中でも割引率高めの30%オフ

詳細レビューや使い方ガイドなどのColosoまとめページはこちらから!

チャン先生「透明感あるイラストの色デフォルメと色塗りテクニック」

イラストレーター チャン
イラストレーターのチャンが公開する様々な色を活用するスキル。色塗りの理論から色デフォルメ、パレットの色幅の広げ方など、透明でみずみずしいイラストを描くためのテクニックを学べられます。

リンクは吹き替え版ですが、字幕版もあります

Colosoでも大人気のチャン先生の講座第2弾。色の知識と色塗りに重点を置いた講座です。

先生の講座は1も+も持っているのですが、個人的に一番刺さったのがこの講座!

まず、複数の塗り方を教えてくれるのが神!です。
こういうキャラクターイラストを描きたいならこういう塗り方をするといいよ」と、実践しながらポイントを細かく説明してくれます。

講座でご自身の塗り方を教えてくれる先生は多数いらっしゃいますが、複数の塗り方を「採用する理由(シーン)」「実際の色の選び方」「タッチ」までしっかりと言語化しながら教えてくださる方はそうそういない…と思います。

塗り方の引き出しを増やしたい方、チャン先生のような色選びをしたい方にぜひおすすめです!

後半はしっかりとした実践(1枚絵完成まで)もあり、見応えもあります。

Nekojira先生「ポーズから学ぶキャラクターイラストの核心スキルと戦略」

イラストレーター Nekojira
複雑な人物やディテールをシンプルな形に分解する方法、柔らかい塗りのテクニックなど、人気イラストレーター「ねこじら」の秘訣を学びましょう!

初心者向けとなっていますが、初心者以外の方でもめっちゃためになる内容が沢山!

写真模写の練習方法や独自のブロック化によるポーズ決めなどの人体を描く基礎部分もしっかりあり、さらに色塗りに関する知識もしっかりと盛り込まれています。

説明も簡潔でわかりやすく、先生による実践も多いので「こうやれって言われたけど、実際どうすんのよ?」という疑問が湧きにくいのも◯。

また、ブラシ配布もあるので「先生と同じブラシを使いたい!」と考えている方にもおすすめ。

絵が好みという一点だけで購入しても絶対に後悔しない講座です。

まきあっと先生「スランプから抜け出すカジュアル風イラスト秘訣ノート」

イラストレーター まきあっと
ドローイングの伸び悩みから素早く脱却できるパート別のミニ例題はもちろん、自分のキャラクターの透明な雰囲気と澄んだ印象を最大化する主要スキルまで、スランプ脱出に必要なノウハウを日本語字幕で学ぶことができます。

こちらは講座の中でも「Dictionary」に該当する、まさに辞書と言える内容の講座です。

基本的な人体の描き方から色に関する知識、パースの知識、果ては絵描きのメンタル管理まで…と、この講座を1個持っているだけでも十分!というくらいのボリュームです。

特に人体の描き方はパーツごとに講義が別れているので、「えーっと、肩周りってどういうところ気をつければいいんだっけ…」など、わからないことが出たときにさっと該当箇所の動画を見直して「あ~そうだった!」と簡単に復習ができます。

ただし、色塗りについては特化講座に比べると情報量が少ないので、そこは注意してください。
人体ドローイング(解剖学)の動画がほしい方や、「とりあえず評判がいい講座をひとつ…」という方には自信を持っておすすめできます!

まきあっと先生は本当に会話の語彙というか、話が面白くて聞いているだけでも楽しいです。(字幕ですが)
クリエイターに寄り添ってくれながらも、大事なことをハキハキと話してくれるので、見てて元気をもらえる講座のひとつです。

どの講座も損ナシなので、興味があったら公式をチェック!

今回3つの講座をピックアップしましたが、どの講座も本当に損なしなので、ぜひ気になったら公式ページをチェックしてみてください!

購入される際は、ぜひ30%オフクーポンを利用してくださいね。かなり変わるので…お値段が…!

詳細レビューや使い方ガイドなどのColosoまとめページはこちらから!

  • 開講済みの無期限講座に利用可能
  • 配布クーポンの中でも割引率高めの30%オフ
タイトルとURLをコピーしました